令和6年度 新会長挨拶
小川 美紀雄
令和6年4月吉日
令和6年度から中村町二丁目西部町内会の会長に就任することとなりました小川美紀雄です。どうぞよろしくお願いします。
中村川の思い出
私はこの地に生まれ、育ち、住んでいます。幼い頃の中村川は高速道路など無く、柳の並木がそよぎ、左を見れば富士山が見えるときがあり、右を見れば横浜港の花火が咲くことがありました。
父母の経営していた食堂に、相撲の時間になると子ども達がたくさん集まり、その頃珍しかったテレビに向かって声援を送っていました。そして一家は隣近所の方々に大変よくしてもらっていました。
町内の今
時が経ち、私は横浜愛泉ホームに就職し、特別養護老人ホームや、知的障害児者入所施設などを経験して職を辞しました。
改めて町中を見てみると、住宅と駐車場が増え、商店や旅館の姿が少なくなっていました。同級生は仕事を求めてか、あまり見かけませんが、元気にしているのでしょうか。私の子ども達も他の地に住み、盆暮れに戻り、まるで我が家は「都会のふるさと」状態です。
変わらぬ活動が快適な街並みを
町を歩いてみると、どの路地も大変綺麗に掃除され、整頓され、花も植えられています。昔からの地域の人びとのつながりと積み重ねがこの快適な街並みを生んでいると思うと、その活動に感動と感謝を覚えます。またこの街並みがあるからこそ、新しい住民を迎えることができているのだと思います。
町内会では交通見守り隊による小学校登校班の年間にわたる見送り、公園掃除、防犯パトロール、防災用品の管理、回覧板、広報配布、掲示板、ラジオ体操、コロナ禍で実施できていなかったお祭りなどのイベント、連合町内会の運動会、高齢者の集いなど、安全と安心を支える活動を行ってきました。
多くの人が参加しやすいやり方は
これらの活動は今後も続ける必要がありますが、主に昼間の活動です。共働きの家庭では参加したくてもしにくい環境となっていると思います。多くの人が参加しやすいやり方が無いかと思い巡らしています。
役員からもアイディアが出ています。役員ではなくて、興味のあることをできるときにできるだけの参加ができる「サポーター」という参加の仕方はどうか、SNSなどインターネットを使った「ネット広場」を作って情報交換をするのはどうか、フリーマーケットをやるのはどうかなどの意見が出ています。
町内会の活動は「交流」
町内会の活動は「交流」ではないでしょうか。困っているときは相談しましょう。隣近所のつながり、「交流」があれば、解決することもあるかも知れません。
昭和生まれの皆さんの隣近所の力と、平成で花開いたインターネットコミュニケーション世代の力が合わさって、令和を生きる子ども達を支え、お互いに相談し、助け合いながら穏やかな町を作っていけたら、素晴らしいと思います。
私も未熟ながら皆さんと共に活動を進めてまいりますので、2年間、どうぞよろしくお願いします。